ある日のメールと、返信・・・
ある日にもらったメール。
皆様
お疲れ様です、関西の〇〇(27回卒)です。
昨日はサンセットライブ出演の皆さま、大変お疲れ様でした。
関東から◎◎さん、広島から◎◎さん、◎◎さんにご参加頂きありがとうございました。
関西メンバーの参加が少ない状態でしたのでとても助かりました。
また、毎年ながらこのような発表の機会を与えて頂いているピアニストの◎◎さんには
たいへんお世話になり、ありがとうございました。
少し厳しい事もありますが、演奏についてコメントさせて頂きます。
・Animals Coming:英語の歌詞での軽快感がなく、言葉がたどたどしいので、ゴツゴツした
歌になり、何とか最後まで歌い終わったという感じ。強弱含めたコミカルな感じを追求した
かったが、まだまだ未達でありました。私の練習の仕方にも工夫が必要と感じました。
また、音そのものは単純なのですが、バッカス(11月3日)後に練習開始し、約3ケ月半(6回)の期間でこの曲が仕上がらない状況は厳しいものがあります。(リズム読み等は自習が必要)
・La Novia :バッカスで一度発表している事もあり、比較的よく歌えていました。ハーモニー感覚をさらにいっそう研ぎ澄まし、隣人やハ゜ート、全体を感じる事を意識していきましょう。
Soloは、急遽◎◎さんに歌って頂き、ありがとうございました。
・フニクリ・フニクラ:◎◎さん指揮ですので、歌っている側としてのコメントになりますが、もっと楽しく・明るい演奏ができるだろうと思いました。イタリア語は何とか喋れたと思います。
・北極星の子守歌:フレーズの歌い終わり方(特にデクレシェンド)が減衰せず伸ばしっぱなし、ブレス感とあわせて今後他の曲でも課題。メロディー以外のパートの音による雰囲気作りは少人数である事を考えると良く歌えていました。メロディーパートは歌い方をそろえるともっと良くなると思います。
・銀河鉄道999:ピアノ伴奏もあり軽快に歌えました。裏拍で歌ったり・入ったりする良い練習になったと思います。これを、拍感を感じさせないような歌い方までもっていかないとフレーズの滑らかさがでてきません。ピアノ伴奏の音の動きや強弱と合唱部分の歌い方の対比やつながり(特に最後の3ぺージ)を感じた表現まで仕上げていきたかったですが、その部分は出来ませんでした。私自身はこのような種類の曲を合唱として練習していく際の指揮や練習方法をもっと練っていきたいと思います。
長くなりましたが、また次回からの練習ご参加、よろしくお願い致します。
・・・
私の返信。
〇〇様
メーリングリストに載せられたので、そのまま返信しても良かったのですが、個人的な感傷なので、〇〇さん個人にメールします。
無視していただいて結構です(その方が、ありがたいかも)。
・・・
私には、この、反省メール(と言ってよいのですか・・・)の意味がわかりません。
何が言いたいのか・・・?
「私は分かっている」
とでもいいたいのですか?
書いたら、実現するとでも?
実現しないのは、歌い手のせいだとでも?
厳しい?
全然!厳しくもなんともない。
私に言わせると、全編言い訳です。
オコチャマの独り言です。
・・・
言い訳すると、何か変わるのですか?
「俺の心の叫びを聞いてくれ」
とでも?
わかっている(またはわかっていた)のなら、やりなさい。できれば、もっと前に。
だから、多分あなたは、あんまりわかっていないんだろうな、というのが私の今の思いです。
練習以上のものは、本番ではできません。
本番を含め、全て、指揮者の責任です。
評論家は要りません。
少なくとも、私には。
✖✖
えーい、このメールだしちゃえ。
0コメント