ある日のメール・・・再び!

〇〇様

△△です。

長文で失礼します。

スマホで読む方ゴメンナサイ。

>>私にとって、多田武彦作品は、山登りに例えるならば「正しく男声合唱の登山口でした。」

それでよいのだと思います。でも,〇〇さんが言うと,重みが違います。〇〇〇〇さんだけに???

シュッツ・・・良いじゃないですか!

渋くて,新しくて,スゴイ!

ある意味「原点」です。

汲んでも,汲んでも,尽きない世界です。

・・・・

しかし,私(金山)的には, 「その次」が欲しいのです。

具体的に掴めないのならば,せめて「香り」だけでも・・・。

・・・・

私にとっては,その一つの答え(香り)が,

「夕焼けの歌」

でした(そのつもりでした)。

・・・・

その「香り」が,すこしでも届いたら,私は幸せです。

・・・

話は変わりますが,明治になり,西洋音楽が日本に入ってきて,日本人は(日本人なりに)それを消化し,自分のものにしてきました。

その過程で,日本人は,権威とか大家(たいか)が(大)好きですので,すぐに,そんな雰囲気が生まれました。

私は,個人的には,これを

おフランス感(おそ松くんの「イヤミ」の世界です)

と呼んでいます。まぁ,それは置いといて。

で,「このままじゃ,いけない」として,声楽の世界では「二期会」が生まれました。

(個人的には,もう「三期会」が必要なんじゃないか?と思っていますが・・・・)

・・・

私は,合唱の世界にも,この流れが必要なのじゃないか?と思っています。個人的に。

・・・・

憧れを「高く」持ちましょう。

言葉はつきませんが,このくらいにしときます。

長文,失礼しました。

とよくんのパパの(非)日常

ワリと大人?な話題を目指します。 なるべく、ストレートに。 しかし、明るく。 日本のチョット不真面目なITサラリーマンの意外な一面を剥ぐ! が目標です。 ロバート・ショー と アンネリーゼ・ローテンベルガーの情報も載せる予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000