それはチョットなあ

お仕着せを着て、でも、着せられていることに気づかない、ってこと、ありますね。

自分の価値観だ、っと一生懸命に思っても、実は、他人の受け売りだった、とかね。

だからといって、公序良俗を無視しても良いって言っているわけではないんですよ。

そんな方は、無人島にでも行けば良い。

だから、好きなことが共通な仲間が集まって、何かヤル、っていうのは、すごく素敵なことだと思うんです。

でも、程度があるなあ。

・・・

古き良き時代のアメリカの話、だと思ってください。

散髪屋(バーバーショップ)では、お客さんを楽しませるために、理容師さんが4~5人で、グループで自慢ののどを聞かせていました。

これが、バーバーショップっていう合唱(男声合唱)のジャンルです。

だから、メロディーは平易で、ハーモニーは簡単だけど、チョット複雑。リズムも簡単だけど複雑。

阿吽の呼吸。目と目でコンタクト。ノリが良い。

指揮者はいらない。メンバー同志で、音楽(楽しみ、サービス)を作り上げていく。

だから、バーバーショップって、少人数で歌うものなんです。

何10人、ましてや、何100人でヤル音楽では、ないんです。

良さがカスミます。

ミソも腐ります。

私は、そう思います。

でも、そうは思わない人がいます。

いろいろな背景がある、とは思いますが、理解できません。

・・・

どこか、違うなあ。

どこだろう。

とよくんのパパの(非)日常

ワリと大人?な話題を目指します。 なるべく、ストレートに。 しかし、明るく。 日本のチョット不真面目なITサラリーマンの意外な一面を剥ぐ! が目標です。 ロバート・ショー と アンネリーゼ・ローテンベルガーの情報も載せる予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000