新顔

私は、声の音楽を聴くのが好きです。

ですので、自ずから「レコード」をどうするか?という話になります。

結論

買います。

プレーヤー?持っています。

2台も。

1台は、YAMAHA。一般のレコード用

2台目は、レーザーターンテーブル。SPや、黒いレコード用。

ボチボチとそのあたりの話も紹介していきますね。

で、今日は、新顔のご紹介。

左は、私は敬愛する指揮者:ロバート・ショー(故人)が録音したもの。古いレコードです。

右は、古いヨーロッパの合唱曲(キャッチとグリー)を集めた一枚です。

日本では、まあ、無いでしょう。

日本でいうと・・・小唄かなあ、長唄かなあ。

日本人って(と一括りにしてゴメンナサイ)、日本のものは悪くて、外国のものは良い、って気持ちがどこかにありそうで・・・。

そんな気持ちの人に、西洋音楽なんか・・・。って思っちゃうんですよね。

そう、そんなレベルの音楽は、「西洋」音楽でしかない。

自分ではないし、ましてや、音楽でさえもない。

「どこかで勝手にやって」って思っちゃう。

そんな団体に、補助金出す?

冗談でしょ。


なんかなあ、日本での合唱曲って、なーんか、変。

いや、曲ではなく、指導者、かな。

上から目線、みたいに思えるなあ。

輸入品みたい。

「みなさんの知らない、(外国の)素晴らしいモノを教えましょう」的な。

「知っている私はスゴイんです」的な。

そうじゃない、と思うんですけどね。

とよくんのパパの(非)日常

ワリと大人?な話題を目指します。 なるべく、ストレートに。 しかし、明るく。 日本のチョット不真面目なITサラリーマンの意外な一面を剥ぐ! が目標です。 ロバート・ショー と アンネリーゼ・ローテンベルガーの情報も載せる予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000