ついで、と言ったら何ですが・・・

ステレオにアンプを繋いだついで?に、レコードプレーヤ(B&O・・・知らんだろうな)の試運転をしました。

CD派の人は、意識したことはないでしょうが、古来、人間はレコード版の中に、とにかく多くの情報量を保存することに、心を砕いてきました。

で、問題は、入れたら取り出さなくてはならない、ということです。

レコードの場合には、盤面に音の波を刻むわけですから、それを取り出す、ということは、その波を何とかして、読みだす、というとです。

で、昔の人ひとは、その溝に沿って針を動かし、その振動を電気信号に変える、ということを思いつきました。

最初は、そう、エジソン。

でも、そうすると、低い音(例えば、大砲の音)や、高い音(金属音)などの場合、そのまま溝に刻み込むと、読みだすときに、針が飛んでしまい、音が読みだせない、ということにぶち当たりました。

さて、どうするか。

・・・

そこで、世の中の人々は、業界規格を作って、ある一定以上の低い音や高い音は、レコードの溝としては(全部は)刻まずに、再生する場合に、その音域の信号を機械的に付加(増幅)する方法を考えました。

これが、RCAカーブっていうやつ。

すごいね。人間って。

いわゆる、フォノアンプやプリアンプっていうのは、この仕事をやっています。

でも、初期のころは、各メーカーが勝手に、自分の都合でレコード盤に書き込み、自分の都合で、レコード盤から読みだしていました。

そう、FFrrカーブっていうのも、過去にはありました。そんなヤツ。

でも、CDには、そんなのない。

そう、全部入っている。

でも、人の耳には、2Hz~20,000Hzしか聞こえないから、ってんで、それ以外の音域はカットされているんですね。

でも、LPには、少なくとも入っている。アナログだから。カットなんかする技術が無かった、というのがほんとうのトコロでしょうが。

だから、CDの音は、なんとなく冷たい・・・とか言われるんです。

で、いわゆる

ハイレゾ音源

っていうやつは、その辺りのカットを行っていないヤツらしいのです。

・・・

いや、そういう話がしたいのではなくて。

私は、音楽ってその場で共有するものだ、と思っていて、録音を聴いて、アーダこーだ言うものではない、という主義です。

でも、雰囲気は分かるんです。

雰囲気、大事です。

そう、耳栓突っ込んで、または、耳にふたして、歩きながら、自分の世界に埋没して、・・・っていう人に、私は共感が持てません。

だから、未来しかありません。

過去は、過去です。

大事なのは、未来です。

何をするか、だろうなあ。結果は、わからないけど。

ダメだったら、次、だなあ。

その時に大切なのは、センサー、だなあ。心の感度、といっても良い。

センサーを持たない人、センサーの感度の悪い人の音楽は、聴けません。

アジ演説みたい。

そんな方の言い訳?は、決まって・・・

世間は(私の)価値をわからない。

そりゃ、わからんさ。

で、この世で一番肝心なのは、

そう、

素敵なタイミング

いや、こんな話をしたいのでは、なかったんだけどな。

次回に




とよくんのパパの(非)日常

ワリと大人?な話題を目指します。 なるべく、ストレートに。 しかし、明るく。 日本のチョット不真面目なITサラリーマンの意外な一面を剥ぐ! が目標です。 ロバート・ショー と アンネリーゼ・ローテンベルガーの情報も載せる予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000